令和7年11月 七五三参り
- 2025/11/14
11月7日(金)に、「不審物について」の安全訓練が行われました。
猿や猪、蜂の恐ろしさを知ったり、不審物やプランターに生えているきのこは触ったり口にいれないなど、
子どもたちと話をしました。
子ども達に「熊のニュースは知っていますか?」と聞かれると、
ほとんどの子が「知っています!!」とニュースへの関心度が高いことなどを知り驚きました。
幸い九州には熊はいませんが、猿や猪とは出会う為、野生動物と遭遇した時の注意点や野生動物の恐ろしさなど子ども達と一緒に確認しました。
また、不審物の話では、外に落ちているペットボトルや缶を触らない、害を与えるものが入っているかもしれないことや、
見つけたら近くにいる大人たちに知らせたり、素早く集まることが出来るようになどのお話を聞くことが出来ました。
11月4日(火)は、焼き芋&豚汁パーティーが開かれました。
朝から、「今日は焼き芋だよ!!」「クッキング楽しみだね!!」と子ども達の会話も弾んでいました。
豚汁クッキング
年長ふじ組の子ども達が大根やニンジンを包丁で切りました。
年中&年少クラスのすみれ組とひまわり組の子ども達も加わり、
葉野菜を小さくちぎりました。
こんにゃくのツルツル触感に大騒ぎの子ども達の姿もありました!
焼き芋
さつま芋を濡れ新聞紙とアルミホイルでそれぞれ巻きました。
炭火と薪でじっくりと蒸らし焼きをします。
時折甘い匂いが漂って、早く食べたいの声も聞こえてきました~
会食
給食は園庭で食べましたが、自分たちの千切ったお野菜やお肉がたっぷり入った豚汁はどの子も沢山おかわりをしました。
そしていよいよおやつの時間には焼き芋が出てくると皮を一生懸命向きながら
「このお芋、黄色いね!!」「こっちはちょっと薄いよ!!」など、
さつま芋の色の変化にも気が付きながら美味しくいただくことが出来ました。
給食室・保育者
災害でガスや電気が使えない場合を想定して、園庭で炊き出しをする訓練も兼ねていました。
いざという時のために、職員みんなでできること備えていたいことなどを確認する日にもなりました。
令和7年 10月7日㈫に避難訓練が行われました。
今回は火災訓練で駐車場横の資材場からの出火想定でした。
放送を聞いて、すぐに保育士のそばに集まり、
避難の動きを確認して静かに動くことが出来ていた子どもたちです。
防災頭巾を被ってハンカチを口に当てていました。
園庭に避難後、児童公園に避難をしました。
お友だちと手を繋いで、車や二輪車に気を付けながら歩くことが出来ました。
「おかしも」の合言葉の意味もしっかりと確認しました!
言う前から「おさない」「かけださない」~と声に出していた子どもたち。
合言葉もお約束もしっかり覚えられていました!
万が一の際に冷静に行動出来るように
職員一同今後も訓練を重ねていきます。
10月3日(金)は みんなが楽しみにしていたお店屋さんごっこを行いました。
パン屋さん・チョコバナナ屋さん・宝石屋さん・本屋さん・アイスクリーム屋さん…などなど子ども達がみんなで一緒に考えた、たくさんのお店が並びました。
「いらっしゃいませ!」「いくらですか?」「ありがとうございます」…あちこちでお客さんと店員さんのやり取りが聞こえてきます。
どのお店も大繁盛でいきいきとした表情で接客をする子ども達。「スプーンついてる?」「お金はここだよ」と確認しながら売っている様子もあり、
店員さんになりきっている姿が可愛いらしかったです。
小さいクラスのおとも達もお買い物♬
小さなお客さんに優しく手を引いて、「これが欲しいのかな?」と声を掛けていました。
店員さんもお客さんもにこにこ笑顔の一日でした。