令和6年11月 七五三参拝
- 2024/11/12
今日は、保育参観がありました。
いつもと違う雰囲気にちょっぴり緊張した表情を見せる子どももいましが、
家族のみんなと一緒に朝の歌や季節の歌、ふれあい遊びなどをして過ごすことができました。
保護者の方には子ども達の園の様子だったり、子どもと保育士の信頼関係がみえる姿、
他にも友達とどんなことをして遊んでいるんだろうかなどの、普段の様子をみせることができたのではないかと思います。
ご家族の方々にみられて恥ずかしがったり、たくさんの人にびっくりして泣いてしまうお友達もいましたが、
ギュッとしがみついている姿もかわいらしく思いました。
どのクラスもニコニコ笑顔と楽しそうな声が響きわたっていて楽しい保育参観になりました。
10月18日(金)
今日は3・4・5歳児クラスのおともだちがホールに集まり、
10月生まれのおともだちのお祝いをしました。
初めに皆で、「どんぐりころころ」「まつぼっくり」の歌を歌い、そのあと
ステージに10月生まれのおともだち4名が上がりました。
皆から、ハッピーバースデイの歌を歌ってもらうととっても嬉しそうな笑顔を
になり、プレゼントのカードも大事に持っていました。
先生たちからのプレゼントは、「どうぞのいす」の劇でした。
ウサギやロバ、クマやきつね、リスが出てくるたびに、役に扮した
先生の名を言いながら最後まで楽しそうに見ていました。
10月生まれのおともだち、お誕生日おめでとうございます。
これからもお友だちと楽しい毎日を過ごしてください。そして、いろんなことにチャレンジして
自分の夢を見つけて、叶えてくださいね。
」
令和6年10月8日(火)に火災の避難訓練がありました。
「給食室から火事です」という放送を聞くと各クラス素早く園庭に避難しました。
子どもたちは保育者のお話をよく聞いてハンカチで口元を押さえて避難することができました。
今回は、糟屋南部消防署の消防士さんが来てくださって、おかしも(おさない・かけださない・しゃべらない・もどらない)の
お約束のお話を聞くことが出来ました。
また消防車も近くで見ることができ、子どもたちは「カッコイイ」と興味津々で見ていました。
また、保育者は消防士さんから消火器の使い方を指導してもらいました。
消火器を使う際はピノキオ(ピンを抜く・ノズルを伸ばす・距離を取る・押す)の手順を意識して使い、
自分よりも背の高い火の場合は逃げた方が良いことを教わりました。
これからも、子どもたちの命を守れるよう気を引き締めて日々保育を行ってまいります。